2009年03月29日

異常菌叢と健康

通常、腸内細菌はある一定のバランスを保って定着しています。

菌叢のバランスを崩す様々な要因~例えば偏食、抗生物質の服用、加齢、

ストレスなど~が働いても、もとのバランスに回復する力を菌叢はもっています。

しかし、これらの要因が長期間にわたって絶え間なく加えられていると、

菌叢を正常な状態に回復する働きは失われ、

菌叢は異常を呈してきます。



菌叢のバランスが崩れると、腸内の有益性菌(主に乳酸菌)が減少し、

有害菌や病原菌などが増加してきます。

菌叢バランスが乱れ、通常の状態とは異なる菌叢が生じると、

次のような状態が生じやすくなります。

①腸内腐敗

  腐敗菌が増加し、タンパク質を分解してアンモニア、硫化水素、

  アミン等の悪臭のある物質を作るようになります。

②有害物質の産生

  アンモニア、硫化水素、インドールなどの有害物質が作られます。

③発ガン物質の産生

  ニトロソアミンやトリプトファン代謝物などの発ガン物質が作られるようになります。

④下痢・便秘

  病原性菌の侵入や有害性菌の異常増殖がおこると、

  これを排泄する現象として下痢が起こります。

  また、有益性菌の減少は腸の蠕動運動を不活発にし、

  便秘になる原因のひとつといわれています。

⑤病原性菌の増殖

  菌叢が異常になり有益性菌が減少すると、通常は少数である菌や有害菌が増殖し、

  感染症などを引き起こすことがあります。



異常菌叢が作り出す様々な有害物質は、ただちに人間に悪影響を及ぼすことはないにしても、

長期間にわたってそれが産生され蓄積している間に、

疾患を発生させたり免疫力を減退させるようになるなど、

障害を起こす原因になると考えられています。

菌叢バランスが崩れることによって、高脂血症や動脈硬化、ガンなど

種々の生活習慣病が発生しやすくなるといわれています。




美容と健康、大切な2つのこと、たった1粒に凝縮しました。
    コッカス プレンティー100



ご家族の健康生活を応援する

健康工房 紀の郷
  


Posted by 健康工房 紀の郷 at 17:24

2009年03月21日

Pure Emu(エミューオイル100%)

健康の源、腸内環境を整えて腸を元気に・・・
便秘・花粉症はおまかせ!
生きた乳酸菌ラクリス-Sとアップルペプチドの相乗効果
秘伝 梅肉黒酢ラクリア




アトピー、皮膚炎、肌・皮膚のトラブル、オムツかぶれ、日焼け後のケア、スポーツ後の筋肉疲労、
肩こり、腰痛、ひざ痛、切り傷、軽度の火傷、打ち身、ねんざ、ハンドマッサージ


スポーツ界から整体、美容界へと広く注目を集めているエミューオイル


アボリジニ伝統の秘薬といわれ、オーストラリア固有種の鳥、
エミュー鳥から抽出されたエミューオイル





エミューオイル100%




エミューオイルは、エミューと呼ばれる体重50kg前後、高さ180cm程度のダチョウに似た
オーストラリアだけに生息する鳥ですが、このエミュー1頭から8kgしか取れない貴重な油です。
主成分は、オレイン酸、リノレン酸、ビタミンAで、太古の昔からオーストラリアの先住民である
アボリジニの間で、肌や筋肉のケアなどあらゆる用途に使用されてきました。



エミューオイルが世界的に知られるようになったのは、女子マラソンの世界記録保持者
ポーラ・ラドクリフが2003年、ロンドンマラソンで世界記録を樹立後、トレーニング中、
自転車と衝突する交通事故に遭い、膝、腕、肩など全身を痛めました。
そのとき、彼女のトレーナーがエミューオイルを使用したところ、驚異的な速さで回復し、
次回のレースに間に合い世界記録の好走につながり、
2007年のニューヨークマラソンで優勝したことによります。


オーストラリアの大地に生きるエミュー鳥から抽出した、
天然のエミューオイルを精製したピュアエミュー
躍動する筋肉に、そしてデリケートなお肌にも・・・。


販売価格:2730円(税込)




健康家族を応援する
健康工房 紀の郷  


Posted by 健康工房 紀の郷 at 16:41エミューオイル

2009年03月21日

腸内細菌と人間のかかわりⅡ

美容と健康、大切な2つのこと、たった1粒に凝縮しました。
    コッカス プレンティー100


④消化と吸収

  食物は消化管を通過していくうちに機械的に破砕され、消化液の作用を受けて
  低分子にまで分解され、消化管の壁から吸収されます。
  腸内細菌はタンパク質や糖質を分解したり、人間には消化できない繊維質を分解して
  消化を助けています。

⑤蠕動運動の活性化

  腸内細菌の産生する酸(主に乳酸菌の産生する乳酸など)の刺激によって、
  腸の蠕動運動が活発になり、消化活動が促進されます。

⑥腸内pHの低下

  腸内細菌の産生する酸によって腸内pHが酸性になり、病原菌の増殖を抑制し、
  有害物質の産生および吸収を抑制します。

⑦感染防止

  胃酸や胆汁などで死滅しなかった外来菌も、
  腸粘膜を腸内細菌が覆っているので定着できません。
  また、腸内細菌のある種の菌株は、同種や多種の菌を殺す物質を産生しています。
  この物質はバクテリオシンと呼ばれ、外来菌の侵入・定着を防ぎ、
  菌叢の安定化に働いています。

⑧抗ガン

  ある種の腸内細菌はニトロソアミンやトリプ-P-1などの
  発ガン物質を分解し、無害化しています。

⑨有用物質産生

  腸内細菌はステロイドホルモン
  (男性ホルモンや女性ホルモンなどがあり、コレステロールから合成される)の
  合成に関与したり、また、ビタミン(B群、Kなど)や葉酸なども産生しています。

⑩脂質代謝

  食物等から摂取したコレステロールは、肝臓で胆汁酸に変換され、腸管に分泌されます。
  胆汁酸は脂質の消化吸収助ける働きをした後、ふたたび腸管から吸収され
  常に一定量のコレステロールが貯蔵されるようになっています。
  腸内細菌は一次胆汁酸を二次胆汁酸に変換し、
  またコレステロールの一部をコブロスタノールなどに変換します。
  二次胆汁酸やコブロスタノールは一次胆汁酸やコレステロールより吸収されにくく、
  排泄されやすい物質です。
  このように腸内細菌はコレステロール代謝に重要な役割を果たしています。

以上のように、腸内細菌は人体内の働きに様々な面で深くかかわっており、

人の健康に強い影響を及ぼしているのです。



ご家族の健康生活を応援する

  


Posted by 健康工房 紀の郷 at 15:33腸内細菌と健康

2009年03月17日

腸内細菌と人間の関わり

美容と健康、大切な2つのこと、たった1粒に凝縮しました。
    コッカス プレンティー100




最近の研究は、腸内細菌と人間の関わりを次々と解明しています。

そうした結果、腸内細菌が人間の生理・代謝に深くかかわっており、

人間が生存していくための基盤となっていることがわかってきました。

その具体的な働きについてみてみましょう。


①腸内細菌と臓器の形態
  腸内細菌の存在の有無は、臓器の形態に影響を与えます。
  腸内細菌の存在しない無菌動物の場合、通常の動物と比べると
  絨毛は短く未発達であり、一方盲腸は数倍の重さに肥大しています。

②腸内細菌と諸器官の働き
  腸内細菌は、各種酵素活性に影響を及ぼします。
  腸内細菌の存在しない無菌動物の場合、臓器の酵素活性は正常域を大きくはなれ、
  異常に高かったり低かったりしているのです。

③腸内細菌と免疫系
  腸内細菌の存在は免疫系に影響を及ぼしています。
  無菌動物では、胸腺リンパ節・脾臓・骨髄などの防衛組織が通常動物に比べて貧弱です。
  これは、腸内細菌による免疫刺激が小さいためであると考えられています。
  無菌動物を通常の環境に戻すと、数日のうちに通常動物と同じ大きさにまで
  リンパ組織が発達し抵抗力を持つようになります。


以上のように、
腸内細菌の存在だけが人間に影響を与えるだけでなく、
腸内細菌の代謝・産生物質なども人間に深くかかわっています

続きは次回!


花粉症・便秘に
秘伝 梅肉黒酢 ラクリア




ご家族の健康生活を応援する

  


Posted by 健康工房 紀の郷 at 14:56腸内細菌と健康

2009年03月15日

アドバンス株の発見


腸内細菌コッカスの健康工房 紀の郷

およそ300種類、100兆個も消化管中に定着する腸内細菌。

その中には、菌叢の安定化に働くような有益菌もいれば、

有害物質を産生したり病原性を持つなどする有害菌もいることがわかっています。

また、同じ種に属する菌であっても株が異なると、

その性質は非常に異なっていることもよく知られています。

とすれば、腸内細菌の中には人間の健康と深くかかわり、

健康の維持に役立つ菌株がいるのではないか?

腸内細菌が退化せずに人間と共生関係にあるということは、

人間にとって意義がないはずはありません。



このような考えに基づき、

調査・研究、そして多くの実験を行った結果、

素晴らしい学問的成果が得られたのです。



すなわち、

エンテロコッカス・フェカリス・AD株101や

ラクトバチルス・ファーメンタム(ロイテリー)AD株302

などの発見へとつながりました。

人間の健康維持にかかわるこれらの菌株の有用性は

多くの科学的データによって証明されています。

そして。それは社会が待ち望んだものでした。


腸内細菌 コッカスの
健康工房 紀の郷  


Posted by 健康工房 紀の郷 at 15:22腸内細菌と健康

2009年03月08日

便秘、花粉症に生きた乳酸菌が効く!秘伝 梅肉黒酢ラクリア





2つの成分をプラス!!
ますます「実感」を追及した、新しい梅肉黒酢誕生。

「アップルペクチン」と「ラクリス菌」が加わってさらにパワーアップ!

「秘伝 梅肉黒酢 ラクリア」は、10年以上にわたって多くの皆様の
健康維持にお役立ていただいている「秘伝 梅肉黒酢」に、
「機能性アップルペクチン」と「生きている乳酸菌 ラクリス-S」の
2つの健康パワーをプラスした新しい健康食品です。

◆機能性アップルペクチン
  アップルペクチンは、普通のペクチンに比べて高濃度・低分子で様々な機能を発揮します。
  特に悪玉菌を抑える力に優れています。
  ガンの防止や活性酸素抑制、血液サラサラ効果も期待できます。
  りんごポリフェノールや食物繊維も豊富です。

◆乳酸菌ラクリス
  普通の乳酸菌は、胃酸などで力が弱まり、腸にたどりつくまでに死んでしまいます。
  「ラクリア」に入っている「ラクリス菌」は酸に強く生きたまま腸に届く(有胞子性乳酸菌)なので
  しっかり腸で働き善玉菌を増殖させ続けます。
  「梅肉黒酢ラクリア」1粒に1000万個のラクリス菌が入っています。








 花粉症、便秘に効く!秘伝 梅肉黒酢ラクリア



ご家族の健康生活を応援する
健康工房 紀の郷
  


Posted by 健康工房 紀の郷 at 18:24厳選サプリ

2009年03月08日

腸内細菌 コッカスゴールドスペシャル



有用腸内乳酸菌 7000億個含有


腸内細菌のバランスで決まる

= あ な た の 健 康 =


腸内細菌加工食品「コッカス」に含有されているコッカス菌は、人の胃腸管内に棲み、
私達の健康に良い働きをする「善玉菌」から抽出培養した素晴らしい腸内乳酸菌です。

「善玉菌」とは、私達の健康維持、生命活動に必要な物質を産生して自然治癒力を高め、
常に人の健康を守る働きをしています。

一方、「悪玉菌」は万病を引き起こす有害物質や発ガン物質等を産生し、
生活習慣病を始めとし、様々な病気を誘発しています。

腸内細菌コッカスAD101株は、本来人間がもともと持っている菌株であり、
人間が人間の菌を用いて、善玉菌を増やします。

また、腸内細菌は免疫力を強化し自然治癒力を高めます。

免疫力の高さは腸内細菌(善玉菌)の多さです。

◆品名:乳酸菌加工食品(乳酸菌 酵母含有)
◆原材料名:乳酸菌、乳酸菌培養液乾燥末、酵母、乳糖、麦芽還元糖水飴
              セルロース、脱脂粉乳、大豆たん白、レバン、グルタミン酸Na
◆内容量:1g×100包
◆含有腸内細菌
  エンテロコッカス・フェカリス                          160mg/包
  ラクトバチルス・ロイテリー                            10mg/包
  ラクトバチルス・アシドフィルス                          10mg/包
  腸内細菌及び腸内細菌培養液乾燥末(エンテロコッカス・フェカリス)   60mg/包
  腸内細菌及び腸内細菌培養液乾燥末(ラクトバチルス・ロイテリー)    60mg/包 
  腸内細菌及び腸内細菌培養液乾燥末(ラクトバチルス・アシドフィルス) 60mg/包

        
  E・フェカリスAD101株   L・アシドフィルスAD202株   L・ロイテリーAD302株


コッカスアドバンス株であなたの健康を維持!
  COCCUS ゴールドスペシャル



ご家族の健康生活を応援する
健康工房 紀の郷
  


Posted by 健康工房 紀の郷 at 17:51腸内細菌コッカス

2009年03月07日

腸内細菌の存在意義

生きた乳酸菌があなたの腸をキレイにする・・・秘伝 梅肉黒酢 ラクリア



腸内細菌と人間のかかわり合いの歴史を見てみると、

腸内細菌は人類の誕生以来存在し続け、

数百万年にも及んでいると考えられます。

生物は進化の過程で、意味のないものは排除してきました。

人間も例外ではありません。

にもかかわらず、腸内細菌が今もなお存在し続けているという事実は、

人間と腸内細菌の間には深い結びつきが形成されていることを意味していると考えるべきでしょう。


動物や植物では、複数の種の間に寄生・共生関係が多数あることが知られています。

一見、非合理的にも思えるこの関係にも、

そうしなければならない理由=意味のあることがわかっています。

人間と腸内細菌の場合でも、単に生存できる場所を人間が提供し、

腸内細菌が利用しているだけのはずはなく、

互いに影響を及ぼしあっていることが容易に推測できます。


有用腸内乳酸菌含有 マルチサプリメント
コッカス プレンティー100があなたの健康を守る



ご家族の健康生活を応援する

  


Posted by 健康工房 紀の郷 at 10:31腸内細菌と健康

2009年03月03日

腸内細菌叢





消化管に定着する腸内細菌を集めると、種にして300種以上、数にして100兆個にもなります。

100兆個というと人間の総細胞数(60兆個)よりもはるかに多い数です。

総重量も脳や肝臓に匹敵するほどです。

そして、正常な菌叢では、一定の菌数が維持されています。


消化管では、場所によって住み着く腸内細菌の種類や数が異なり、

それぞれの部位で特有の細菌の群落が見られます。

これを腸内細菌叢と呼んでいます。


母親の子宮内にいるときの胎児の消化管には腸内細菌は存在しません。

出産後、母親やまわりの環境から、新生児の消化管中に腸内細菌がはいり定着します。

その後は、加齢とともに菌叢を構成する菌種・菌数は穏やかに変動し

老化がすすんでくると、乳酸菌が減少し、それに変わって

普段菌叢には見られない菌が増えてくる傾向があります。



腸内細菌加工食品
コッカスプレンティーワン 有用腸内乳酸菌 9000億個含有

スーパーコッカス101   有用腸内乳酸菌 1兆4000億個含有

コッカスゴールドスペシャル 有用腸内乳酸菌 7000億個含有


健康家族を応援する
健康工房 紀の郷
http://www.health-navi.net/
  


Posted by 健康工房 紀の郷 at 11:15腸内細菌と健康