2009年06月24日

グルコサミン・・・血栓を防いで決行を促す力がバツグン!

グルコサミンには、これまで述べた

軟骨の再生、美肌効果のほかに、

血栓を防ぐ優れた働きのあることがわかってきました。


出血を止める働きをする血小板が過剰に増えると、

血液が固まって血栓を作り、血管をふさいで

脳梗塞や心筋梗塞を引き起こします。


グルコサミンには、そうした血小板が活性化するのを抑制し、

血液が固まるのを防ぐ働きがあることが知られています。

つまり、血栓形成を伴う、脳梗塞や心筋梗塞のような疾患に対して、

グルコサミンは予防、あるいは治療効果を発揮する可能性が期待されているのです。

そこで、血栓ができる際に重要な働きをしている血小板に、

グルコサミンを加えるとどうなるか調べてみました。

その結果、グルコサミンには血小板を活性化させると放出される、

血栓を固める物質が生まれるのを防ぐ働きがあること、

そのため、血小板が固まって血栓を作るのを防ぐ作用があることなどがわかったのです。

また、血液の流れを良くする血液サラサラ効果(血流改善効果)があることも、

実験で立証されました。

グルコサミンを摂れば、血栓ができにくくなって、

血液の流れもよくなるということです。  


Posted by 健康工房 紀の郷 at 11:06厳選サプリ

2009年06月16日

グルコサミン・・・美肌効果

グルコサミンのもう一つの働きとして注目されているのが、

美肌効果です。

乾燥肌で肌荒れがひどい女性を対象に、

グルコサミンを6週間摂ってもらいました。

結果を見てみると、

顔の乾燥、化粧ののり、顔の紅潮、全身の肌の乾燥において、

グルコサミンには大変優れた効果があることが立証されました。

肌のシワについては、6週間後には、さらに大きな効果となって現れたのです。

つまり、グルコサミンを長期間取ると、

保水力を回復・向上させて肌に潤いを与え、

シワを抑える働きもあることが明らかになったのです。



グルコサミンたっぷり「イタミンノンMSM」


ご家族の健康生活を応援する

  


Posted by 健康工房 紀の郷 at 10:50厳選サプリ

2009年06月06日

グルコサミン・・・リウマチにも効果大と話題

■グルコサミンは、リウマチにも有効

グルコサミンには、関節リウマチを実験的におこさせたラットによる実験で、

炎症を抑える効果があるということがわかりました。

これは、関節リウマチなどの炎症性の関節炎に対して、

グルコサミンが有効だということです。

しかも、変形性関節症の患者さんに、

グルコサミンを長期間投与した研究結果から、

グルコサミンは副作用をほとんど示さず、

安全性が高い物質であることが確かめられています。


グルコサミン多ッッぷり イタミンノンMSM



ご家族の健康生活を応援する

  


Posted by 健康工房 紀の郷 at 10:19厳選サプリ

2009年05月30日

グルコサミン・・・軟骨や肌の特効薬、リウマチにも効果大と話題

■ひざ痛や腰痛だけでなくリウマチにも効果大と話題!

年をとったり、過激な運動を続けたりすると、グルコサミンはその量が減っていきます。
そのため、グルコサミンを体外から注入して増やす治療法が盛んに行われるようになりました。

ひざや腰、ひじの関節がはれて痛む変形性関節症に対するグルコサミン療法の有効性は、
高く認められています。
特に、変形性膝関節症の場合、
予防や治療にグルコサミンを使用している医療機関は少なくありません。

グルコサミンを摂れば、軟骨が減るのを防ぐだけでなく、軟骨を再生させる働きも活発になります。
ひざが痛めば、立ったり座ったりといった日常生活にも支障が出ます。
そうして、ひざをかばううちに腰や足首、背中や肩まで痛むようになるのです。

グルコサミンを摂れば、すり減った軟骨が再生するので、関節の部分の骨も
直接こすれることがなくなって、痛みが解消します。


ところが、グルコサミンには関節リウマチを実験的に起こさせたラットによる実験で、
炎症を抑える効果があるということがわかりました。
これは、関節リウマチなどの炎症性の関節炎に対して、グルコサミンが有効だということです。


しかも、変形性関節症の患者さんにグルコサミンを長期間投与した研究結果から、
グルコサミンは、副作用をほとんど示さず、安全性が高い物質であることが確かめられています。


グルコサミンたっぷり「イタミンノンMSM」


ご家族の健康生活を応援する

  


Posted by 健康工房 紀の郷 at 10:08厳選サプリ

2009年05月24日

肌の老化を早めるのは紫外線!

日に焼けた小麦色の肌は健康のシンボルのようにいわれていましたが、

近頃では日焼けした肌=紫外線によるダメージとされているようです。

昔と比べると、地球を取り巻くオゾン層の破壊などによって、

地上にやってくる太陽光に含まれる紫外線の量が多くなっているからだとされています。

紫外線にはA波とB波があり、A波は肌を黒くし皮膚の奥まで作用し、

シミやソバカスの原因となります。

B波は皮膚が赤くほてったり、水ぶくれの原因となります。

紫外線の量は5~8月にかけてがピークとなり、

1日でいうと、午前10時から午後2時までが最も強いとされています。



人間の体の中で、最も早く老化現象が現れるのは肌です。

紫外線を受けた肌は、皮膚の表面の内側にあるメラニン色素が

紫外線を吸収して皮膚を守ろうとしますが、

繰り返し紫外線を浴びたり栄養素の不足、ストレス、ホルモンバランスなどによって

メラニンがそのまま沈着してしまったのがシミやソバカスです。

また、肌の弾力やみずみずしさを保つコラーゲンは

紫外線によってカラカラになってしまいます。

こうしてできるのがシワです。


ご家族の健康生活を応援する




女性にうれしい、美肌成分の宝庫
幻のキノコ 「チャーガ(カバノアナタケ)」 今なら半額50%OFF!!  


Posted by 健康工房 紀の郷 at 10:35健康な素肌つくり

2009年05月20日

チャーガの効用

チャーガの効能とは?~ロシアでは医薬品として使用~



チャーガの研究が本格的に始まったのは1951年のことです。

旧ソ連科学アカデミーカマロフ記念植物研究所と

パブロフ記念第一レニングラード医学研究所による共同開発からでした。

この研究ではチャーガの抽出物を用いて臨床試験が行われ、

特に胃や腸など消化器系のがんに顕著な効果が認められました。

その後、1972年にカローヴィン博士が、これらの臨床データをもとに

喉頭がんの臨床試験を行いました。

いずれも症状の重い第四期の喉頭がん患者27名に対し、

これまでの治療と水200gに対し40gのチャーガ噴霧剤を併用して行い、

毎日5~6分の吸入時間で10日間続けました。

結果は、5回目の吸入でほとんどの患者さんの症状が改善されました。

また、第一レニングラード医学研究所のフェドートフ教授は医師として

長くシベリアに滞在していたことがあり、

そのときにチャーガを愛飲する村人達にがん患者が

極めて少ないという事実に関心を持っていました。

そこで、彼を中心した研究チームも、73年から10年間にわたって

重度の胃潰瘍の患者150人にチャーガを処方する実験をしました。

胃潰瘍は20~25%の確立でがん化するといわれています。

これは、胃潰瘍を患った約4人に一人がガンになる可能性があるということです。

つまり、潰瘍の段階でガン化の抑制力を試す実験です。

結果は驚くべきもので、チャーガを処方した重症胃潰瘍患者150人のうち

ガン化が認められた患者は、10年間で1人も存在しませんでした。

この理由について教授は

「ガン化の原因となる胃潰瘍そのものを抑制できた。
 
 チャーガが本来持つガンの抑制作用により、相乗効果がもたらされたのだろう」

と、報告しています。

日本国内においても、1996年、静岡大学の水野卓名誉教授の研究グループによって

本格的な研究がスタートしました。

水野教授は、「チャーガ多糖の抗腫瘍活性と血糖降下作用」という学術論文で

「チャーガの水溶性多糖及び水不溶性多糖の両方に抗腫瘍作用とともに

正常マウスの血糖値を降下させる作用が認められた」と、発表しています。

その本体がβ-グルカン、ヘテログリカン及びそれらのたん白複合体だと科学的に証明しました。


ご家族の健康生活を応援する


  


Posted by 健康工房 紀の郷 at 10:35チャーガ

2009年05月13日

チャーガを日常的に飲む村でがん患者が極端に少ない

チャーガは、カバノアナタケ、シベリア霊芝、岳樺(たけかんば)などと呼ばれ、

「サルノコシカケ類」あるいは「多孔菌類」という木材腐敗菌の一種です。

白樺の木に寄生し、長い年月をかけてゆっくりと白樺の栄養分を吸収しながら成長し、

白樺のエキスを吸い尽くし、枯らしてしまうほど生命力が旺盛です。

このチャーガがエキスを吸い、白樺の木を枯らしていく過程は、

人間の体内でガン細胞が増殖し、健康な細胞を破壊していく過程によく似ているといわれています。

もともと、白樺の木は寒冷地に自生するたくましい樹木で、

ロシアでは、昔から樹液を体に良い天然のジュースとして愛飲してきました。

この樹液には各種の多糖類、サボニン、アミノ酸、有機酸、ミネラルなど体に必要な

有効成分が豊富に含まれていますから、その薬効は多岐にわたります。

そして、この樹液を吸って成長するチャーガは、栄養の宝庫でもあるわけです。

ロシアでは、チャーガの薬効は古くから知られており、数世紀にわたって

チャーガを煎じてお茶代わりにしたり、薬酒にして飲用したりという歴史があります。

しかも、日常的にチャーガを飲む習慣のあった村では

がん患者が極めて少ないという記録も残っています。

チャーガは、シベリア、ロシア、中部ヨーロッパ、中国、日本の北部といった寒冷地に広く分布し、

マイナス20℃にも耐えて生育しますが、これを見つけるのが非常に困難です。

というのも、カバノキ科の木にしかできないうえ、成長が非常に遅く、

寄生してから10~15年かけてようやく直径50センチ、

厚さ10~15センチの大きさに達するからです。

さらに、大変なことは、山奥まで入ったとしても、他のキノコとの判別が難しく、

1日中探し回っても見つかるか見つからないかというくらい貴重なゆえに「幻のキノコ」

「森のダイヤモンド」とも呼ばれています。


ご家族の健康生活を応援する

  


Posted by 健康工房 紀の郷 at 12:22チャーガ

2009年05月07日

天然の抗生物質~ローヤルゼリー

☆結核菌を6日間でやっつけた症例

結核は、1950年ごろまで日本人の死因の第1位を占めていました。

年間50万人前後の患者が出ていたのです。

その後、予防接種の普及などで減少したのですが、

最近高齢者を中心に増加が目立ってきました。

そこで、厚生省は結核への対策を強化するために

「結核緊急事態宣言」を打ち出すことを決めました。




H・ヒングレス医学博士は

ローヤルゼリーは、天然の抗生物質である。

特に結核菌に対する抗生物質のリストに加えられるべきだと思う」

と発表しましたが、あらゆる結核菌は、ローヤルゼリーによって

6日間で死滅することが、モルモットを使った実験で確認されたからです。

結核菌の培養液そのものを注射したものと、

結核菌をローヤルゼリーで処理して注射したものを解剖したところ、

結核菌の培養液そのものを注射したモルモットのグループは

全身に病巣が広がっていたのに対し、

ローヤルゼリーで処理した菌を注射したグループには全く病巣が見られなかったのです。




ローヤルゼリーの殺菌力は実際に強いもので、

水虫につけて治った報告も多々あります。




また、H・ヒングレス博士らのグループではさらに、

ブドウ球菌にローヤルゼリーを加えると、6時間で菌は完全に死滅し、

尋常変形菌は15分でやっつけてしまうと報告しています。



ご家族の健康生活を応援する

  


Posted by 健康工房 紀の郷 at 11:09

2009年05月02日

ローヤルゼリーの豊富な成分

ローヤルゼリーは、働き蜂の咽頭腺から分泌されます。

では、何が働き蜂の体内でローヤルゼリーになるのでしょうか?

それは、花粉とハチミツです。

ミツバチの成長にとって、花粉は絶対に欠かすことのできないものです。

花粉の全く含まれていないハチミツだけを、

ミツバチの幼虫に与えていると全く育たずやがて死んでしまいます。



花粉は、良質のタンパク質と核酸のかたまりで生殖細胞そのものです。

花粉の一粒は、ひとつの生殖細胞でもあります。

そして、ローヤルゼリー中のビタミンB群の量は、

ハチミツの数十倍、しかも活性の形のままです。



体内で、自律神経を支配するアセチルコリンの量は、

ローヤルゼリー1g中1mg以上もあり、天然物質の中では最高です。


10ヒドロオキシデセン酸は、ローヤルゼリーから発見されたものですが、

ガンの成長を抑えると見られる物質で注目されます。


また、どんな生物体にも、ごく微量の金属類は必要なのですが、

ローヤルゼリーには、銅、カリウム、亜鉛、鉄などが含まれています。


このようにローヤルゼリーには多くの素晴らしい成分と、

未知の物質が含まれていて、これからの研究成果が待たれます。


ご家族の健康生活を応援する

  


Posted by 健康工房 紀の郷 at 11:12

2009年04月25日

ローヤルゼリーは女王蜂の食べ物

女王蜂が一生食べ続ける、安全な高栄養素食品


ローヤルゼリーは、女王蜂の卵巣の発育をもたらし、働き蜂の約40倍の生涯、

1日に3,000個もの卵を産み続ける唯一のスタミナ源になる女王蜂の食べ物です。



このローヤルゼリーは、羽化後4日目から12日までの若い働き蜂の

咽頭腺からはき出されるのです。

咽頭腺とは人間の唾液腺にあたるところですが、

人間では17歳から18歳くらいで、この腺からバロチンという

若返りホルモンの分泌が最も盛んになります。



ミツバチでは、羽化後4日目から12日くらいがちょうど人間の17歳から18歳にあたり

バロチンによく似た物質「類バロチン」をしきりに分泌します。

ローヤルゼリーは、その腺を通ってはき出せれるので、

その中に類バロチンが含まれているのです。

このようなローヤルゼリーの分泌経路は、

ローヤルゼリーが若返りをもたらすということを暗示しているかのようです。



働き蜂の体内で、ローヤルゼリーとなる原料は、ハチミツと花粉です。

そして、ローヤルゼリーには、40種類に及ぶ成分が含まれているのです。











ご家族の健康生活を応援する

  


Posted by 健康工房 紀の郷 at 11:46ローヤルゼリー

2009年04月18日

積極的な健康づくりをめざして

私たちが健康に明るく生活しようとするとき、
健康をめぐる状況は決してよいものではありません。

健康を身体と精神、そして地域環境全てにかかわる事柄として、
積極的にとらえていく必要があるでしょう。

すでにみたように私たち人間は、加齢からのがれることはできません。
加齢に伴って、人間の生理や機能は日々衰えていき、
ガンや動脈硬化などの成人病の要因は日々進行していきます。
この、必然的な変化に何の手も打たないのであれば
やがて成人病を発症することになり、
身体的にも精神的にも大変大きな苦しみを経験することになります。

したがって、積極的な健康づくりのためには、
加齢による体の変化を少しでもくいとめること、
すなわち、人体の生理や機能を常に維持し、成人病の病原の進行を発症する前に
あらかじめ予防することが最も重要なポイントになります。
しかも、加齢による体の変化は日々少しずつ進行するのですから、
健康づくりは毎日継続して行うことが大切です。

恒常性を維持する作用は、主に体内の免疫系と神経系が担っています。
免疫系は、体内に侵入してきた病原菌やウイルスその他の異物を攻撃し、
体外に排除する働きをしています。
この働きによって、各種の疾病や感染を防いでいます。
神経系は、全身に張りめぐらされた神経と中枢から成り立っていて、
感覚刺激や運動命令などの情報を伝達する働きをしています。
この働きによって、体の各部分がバランスよく協調して機能することができます。

このように私たちの体は様々なシステムが協調して機能することによって、
正常な状態に保たれ、健康に生活することができるのです。
恒常性維持機能が何らかの原因によって弱められると、症状があらわれたり、
さらに進行して疾病を生じるなど、健康を損なうことになります。
日本人の健康状況をみると、恒常性維持機能を弱める原因がたくさんあることがわかります。
欧米化した食生活や運動不足、ストレス、環境汚染などはそれにあたります。
最近では、幼児や小学生などの子供達にも動脈硬化が見られるように、
恒常性維持機能が著しく損なわれているということがいえるのです。


したがって、積極的な健康づくりのためには、
あらかじめ私たちの体に備えられた恒常性維持機能が正常に働くようにすることが重要です。
それも、体にダメージにならないように、ストレスを生じないように、
自然で無理のない方法であることが大切です。


ご家族の健康生活を応援する

  


Posted by 健康工房 紀の郷 at 11:59腸内細菌と健康

2009年04月12日

積極的な健康づくり

◆人間の宿命

私達の健康をめぐる状況は決してよい状態ではありません。

健康を維持するために克服していかねばならぬ課題は数多くあります。

また、多くの人々の協力によらなければ解決の難しい問題もたくさんあります。

では、私達はどのようにして健康を手に入れなければならないのでしょうか?



私達が生物として生を受けた以上、誰もが避けることのできないことがあります。

それは老化という問題です。




人間の平均寿命の延びにより、私たちは老化という新しい問題に直面するようになりました。

老化は、体の生理や機能の低下として現れてきます。

身長が縮んだり、肌のつやが衰えるという外見上の変化、

視力や筋力などの運動機能の低下、体内の免疫脳や排泄などの生理の低下など、

多様な現象の総体として老化が生じます。

また、血管で生じる動脈硬化のように、誕生以降絶えず進行する症状もあります。

ガン、心臓病、脳卒中などの成人病は、老化に伴って発症が促進していくといわれています。

老化が私たちの健康に及ぼす影響は非常に大きいのです。



この「老化」という現象は、

人間である限りどうしても避けられない宿命として、

私たちの身に関わっています。


ご家族の健康生活を応援する

  


Posted by 健康工房 紀の郷 at 17:16腸内細菌と健康

2009年04月07日

菌叢を通じた健康維持

すでに見てきたように、菌叢のバランスが乱れた異常菌叢になると、

宿主である人間の健康に害を及ぼすようになってきます。

有害性菌の産生した有害物質が体内に蓄積するだけでなく、

下痢や便秘などの直接の症状があらわれるようにもなります。

長期間にわたって菌叢が異常なままであると

各種の生活習慣病が発症しやすくなるといわれています。

実際に、生活習慣病患者を調べてみると、その多くに菌叢異常のひとつの形態である

便秘症状がみられるという報告もあり、

菌叢と生活習慣病の発症に深い関係があることを裏付けています。



一方、健常な状態にある菌叢では、

乳酸菌が最も優勢に定着しています。

菌叢バランスが崩れると乳酸菌は減少し、

普段はほとんど見られないような菌が増えてきます。

乳酸菌の産生する乳酸その他の有機酸は、

腸の蠕動運動を刺激して便通をよくしたり、

有害菌の増殖や外来菌の定着を阻みます。

これらの働きを通じて乳酸菌は菌叢を安定化しています。


したがって、腸内の乳酸菌を増やし菌叢のバランスを健常に維持することが、

健康を維持することの中心的な柱になります。

腸内細菌が人体の様々な機能に影響を及ぼし、

ホメオスタシスと深くかかわっていることを考えれば、

腸内細菌を無視した健康維持の方法はないといえるのです。



平均寿命が延びたとはいえ、種々の生活習慣病に苦しむ人々はますます増えており、

いまや生活習慣病は大人だけではなく子供にも広がろうとしています。

このようなときに自らの健康を維持し、健やかな生活を営んでいくことが、

より大きな重要性を持つようになりました。

私たちが願い続ける健康的な生活、

それを実現することは腸内細菌の存在なくして考えることはできません。

健常な菌叢を維持し、ホメオスタシスが有効に機能するようにすること

これが明日に向かう健康つくりのコンセプトなのです。


ご家族の健康生活を応援する

健康工房 紀の郷
  


Posted by 健康工房 紀の郷 at 16:28腸内細菌と健康

2009年04月02日

菌叢の健常化の意義

人間には周囲の環境が変化しても体内の状態を一定に保つ働きが備わっています。

たとえば、気温が低下してきても、人間の体は血管を収縮させたり

心臓の拍動を高めるなどして体温の低下を防ぎます。

逆に、気温が上昇したときにも体の様々な機能を働かせて、

体温を36~37℃に維持します。

気温に限らず、生体は外部環境から様々な刺激を受けています。

生体は刺激を認識し、体内の器官・組織・細胞が相互に多様な影響を及ぼしあいます。

そうすることによって、体は常に一定の関係と状態を保っています。



このような自立的に制御される体内の微妙な調節機構を

生体のホメオスタシス(恒常性維持作用)といいます。

人間にある程度の刺激が及ばされ、機能に軽微な障害が生じても、

ホメオスタシスによるフィードバックが働き、固体としての生命は維持されます。

しかし、外部環境の急激かつ長期的な変化や病原菌の侵入などがおきたり、

疲労やストレスの蓄積、老化の進行などがあると体の恒常性維持作用が崩れ、

種々の疾病が現れやすくなります。

ホメオスタシスが正常に機能していることは健康であることの重要な条件です。




腸内細菌の種々の働きは人間のホメオスタシスに働きかけているものだということができます。

腸内細菌のつくるビタミンやステロイドホルモンは

人体の微妙な調節をするのに欠かせない物質ですし、

腸内細菌が関与する脂質代謝や免疫系も生体調節やその維持には重要な働きをしています。

すなわち、ホメオスタシスに腸内細菌の作用が深く関わっていたのです。


今まで人間は自分自身だけで存在できると考えられてきました。

しかし、実際には腸内細菌の存在が人間の存在基盤を支えていたのです。

人間が生きていくには、腸内細菌の存在が必要不可欠なのです。

日々の食生活はそれを摂取する腸内細菌の状態に直接関わってきますし、

ストレスや老化も腸内の菌叢を変動させる原因になります。

このように人間と腸内細菌は、相互に影響を及ぼしあいながら、

それぞれの状態を安定に維持できるように作用しあっています。


ご家族の健康生活を応援する

  


Posted by 健康工房 紀の郷 at 15:22腸内細菌と健康

2009年03月29日

異常菌叢と健康

通常、腸内細菌はある一定のバランスを保って定着しています。

菌叢のバランスを崩す様々な要因~例えば偏食、抗生物質の服用、加齢、

ストレスなど~が働いても、もとのバランスに回復する力を菌叢はもっています。

しかし、これらの要因が長期間にわたって絶え間なく加えられていると、

菌叢を正常な状態に回復する働きは失われ、

菌叢は異常を呈してきます。



菌叢のバランスが崩れると、腸内の有益性菌(主に乳酸菌)が減少し、

有害菌や病原菌などが増加してきます。

菌叢バランスが乱れ、通常の状態とは異なる菌叢が生じると、

次のような状態が生じやすくなります。

①腸内腐敗

  腐敗菌が増加し、タンパク質を分解してアンモニア、硫化水素、

  アミン等の悪臭のある物質を作るようになります。

②有害物質の産生

  アンモニア、硫化水素、インドールなどの有害物質が作られます。

③発ガン物質の産生

  ニトロソアミンやトリプトファン代謝物などの発ガン物質が作られるようになります。

④下痢・便秘

  病原性菌の侵入や有害性菌の異常増殖がおこると、

  これを排泄する現象として下痢が起こります。

  また、有益性菌の減少は腸の蠕動運動を不活発にし、

  便秘になる原因のひとつといわれています。

⑤病原性菌の増殖

  菌叢が異常になり有益性菌が減少すると、通常は少数である菌や有害菌が増殖し、

  感染症などを引き起こすことがあります。



異常菌叢が作り出す様々な有害物質は、ただちに人間に悪影響を及ぼすことはないにしても、

長期間にわたってそれが産生され蓄積している間に、

疾患を発生させたり免疫力を減退させるようになるなど、

障害を起こす原因になると考えられています。

菌叢バランスが崩れることによって、高脂血症や動脈硬化、ガンなど

種々の生活習慣病が発生しやすくなるといわれています。




美容と健康、大切な2つのこと、たった1粒に凝縮しました。
    コッカス プレンティー100



ご家族の健康生活を応援する

健康工房 紀の郷
  


Posted by 健康工房 紀の郷 at 17:24

2009年03月21日

Pure Emu(エミューオイル100%)

健康の源、腸内環境を整えて腸を元気に・・・
便秘・花粉症はおまかせ!
生きた乳酸菌ラクリス-Sとアップルペプチドの相乗効果
秘伝 梅肉黒酢ラクリア




アトピー、皮膚炎、肌・皮膚のトラブル、オムツかぶれ、日焼け後のケア、スポーツ後の筋肉疲労、
肩こり、腰痛、ひざ痛、切り傷、軽度の火傷、打ち身、ねんざ、ハンドマッサージ


スポーツ界から整体、美容界へと広く注目を集めているエミューオイル


アボリジニ伝統の秘薬といわれ、オーストラリア固有種の鳥、
エミュー鳥から抽出されたエミューオイル





エミューオイル100%




エミューオイルは、エミューと呼ばれる体重50kg前後、高さ180cm程度のダチョウに似た
オーストラリアだけに生息する鳥ですが、このエミュー1頭から8kgしか取れない貴重な油です。
主成分は、オレイン酸、リノレン酸、ビタミンAで、太古の昔からオーストラリアの先住民である
アボリジニの間で、肌や筋肉のケアなどあらゆる用途に使用されてきました。



エミューオイルが世界的に知られるようになったのは、女子マラソンの世界記録保持者
ポーラ・ラドクリフが2003年、ロンドンマラソンで世界記録を樹立後、トレーニング中、
自転車と衝突する交通事故に遭い、膝、腕、肩など全身を痛めました。
そのとき、彼女のトレーナーがエミューオイルを使用したところ、驚異的な速さで回復し、
次回のレースに間に合い世界記録の好走につながり、
2007年のニューヨークマラソンで優勝したことによります。


オーストラリアの大地に生きるエミュー鳥から抽出した、
天然のエミューオイルを精製したピュアエミュー
躍動する筋肉に、そしてデリケートなお肌にも・・・。


販売価格:2730円(税込)




健康家族を応援する
健康工房 紀の郷  


Posted by 健康工房 紀の郷 at 16:41エミューオイル

2009年03月21日

腸内細菌と人間のかかわりⅡ

美容と健康、大切な2つのこと、たった1粒に凝縮しました。
    コッカス プレンティー100


④消化と吸収

  食物は消化管を通過していくうちに機械的に破砕され、消化液の作用を受けて
  低分子にまで分解され、消化管の壁から吸収されます。
  腸内細菌はタンパク質や糖質を分解したり、人間には消化できない繊維質を分解して
  消化を助けています。

⑤蠕動運動の活性化

  腸内細菌の産生する酸(主に乳酸菌の産生する乳酸など)の刺激によって、
  腸の蠕動運動が活発になり、消化活動が促進されます。

⑥腸内pHの低下

  腸内細菌の産生する酸によって腸内pHが酸性になり、病原菌の増殖を抑制し、
  有害物質の産生および吸収を抑制します。

⑦感染防止

  胃酸や胆汁などで死滅しなかった外来菌も、
  腸粘膜を腸内細菌が覆っているので定着できません。
  また、腸内細菌のある種の菌株は、同種や多種の菌を殺す物質を産生しています。
  この物質はバクテリオシンと呼ばれ、外来菌の侵入・定着を防ぎ、
  菌叢の安定化に働いています。

⑧抗ガン

  ある種の腸内細菌はニトロソアミンやトリプ-P-1などの
  発ガン物質を分解し、無害化しています。

⑨有用物質産生

  腸内細菌はステロイドホルモン
  (男性ホルモンや女性ホルモンなどがあり、コレステロールから合成される)の
  合成に関与したり、また、ビタミン(B群、Kなど)や葉酸なども産生しています。

⑩脂質代謝

  食物等から摂取したコレステロールは、肝臓で胆汁酸に変換され、腸管に分泌されます。
  胆汁酸は脂質の消化吸収助ける働きをした後、ふたたび腸管から吸収され
  常に一定量のコレステロールが貯蔵されるようになっています。
  腸内細菌は一次胆汁酸を二次胆汁酸に変換し、
  またコレステロールの一部をコブロスタノールなどに変換します。
  二次胆汁酸やコブロスタノールは一次胆汁酸やコレステロールより吸収されにくく、
  排泄されやすい物質です。
  このように腸内細菌はコレステロール代謝に重要な役割を果たしています。

以上のように、腸内細菌は人体内の働きに様々な面で深くかかわっており、

人の健康に強い影響を及ぼしているのです。



ご家族の健康生活を応援する

  


Posted by 健康工房 紀の郷 at 15:33腸内細菌と健康

2009年03月17日

腸内細菌と人間の関わり

美容と健康、大切な2つのこと、たった1粒に凝縮しました。
    コッカス プレンティー100




最近の研究は、腸内細菌と人間の関わりを次々と解明しています。

そうした結果、腸内細菌が人間の生理・代謝に深くかかわっており、

人間が生存していくための基盤となっていることがわかってきました。

その具体的な働きについてみてみましょう。


①腸内細菌と臓器の形態
  腸内細菌の存在の有無は、臓器の形態に影響を与えます。
  腸内細菌の存在しない無菌動物の場合、通常の動物と比べると
  絨毛は短く未発達であり、一方盲腸は数倍の重さに肥大しています。

②腸内細菌と諸器官の働き
  腸内細菌は、各種酵素活性に影響を及ぼします。
  腸内細菌の存在しない無菌動物の場合、臓器の酵素活性は正常域を大きくはなれ、
  異常に高かったり低かったりしているのです。

③腸内細菌と免疫系
  腸内細菌の存在は免疫系に影響を及ぼしています。
  無菌動物では、胸腺リンパ節・脾臓・骨髄などの防衛組織が通常動物に比べて貧弱です。
  これは、腸内細菌による免疫刺激が小さいためであると考えられています。
  無菌動物を通常の環境に戻すと、数日のうちに通常動物と同じ大きさにまで
  リンパ組織が発達し抵抗力を持つようになります。


以上のように、
腸内細菌の存在だけが人間に影響を与えるだけでなく、
腸内細菌の代謝・産生物質なども人間に深くかかわっています

続きは次回!


花粉症・便秘に
秘伝 梅肉黒酢 ラクリア




ご家族の健康生活を応援する

  


Posted by 健康工房 紀の郷 at 14:56腸内細菌と健康

2009年03月15日

アドバンス株の発見


腸内細菌コッカスの健康工房 紀の郷

およそ300種類、100兆個も消化管中に定着する腸内細菌。

その中には、菌叢の安定化に働くような有益菌もいれば、

有害物質を産生したり病原性を持つなどする有害菌もいることがわかっています。

また、同じ種に属する菌であっても株が異なると、

その性質は非常に異なっていることもよく知られています。

とすれば、腸内細菌の中には人間の健康と深くかかわり、

健康の維持に役立つ菌株がいるのではないか?

腸内細菌が退化せずに人間と共生関係にあるということは、

人間にとって意義がないはずはありません。



このような考えに基づき、

調査・研究、そして多くの実験を行った結果、

素晴らしい学問的成果が得られたのです。



すなわち、

エンテロコッカス・フェカリス・AD株101や

ラクトバチルス・ファーメンタム(ロイテリー)AD株302

などの発見へとつながりました。

人間の健康維持にかかわるこれらの菌株の有用性は

多くの科学的データによって証明されています。

そして。それは社会が待ち望んだものでした。


腸内細菌 コッカスの
健康工房 紀の郷  


Posted by 健康工房 紀の郷 at 15:22腸内細菌と健康

2009年03月08日

便秘、花粉症に生きた乳酸菌が効く!秘伝 梅肉黒酢ラクリア





2つの成分をプラス!!
ますます「実感」を追及した、新しい梅肉黒酢誕生。

「アップルペクチン」と「ラクリス菌」が加わってさらにパワーアップ!

「秘伝 梅肉黒酢 ラクリア」は、10年以上にわたって多くの皆様の
健康維持にお役立ていただいている「秘伝 梅肉黒酢」に、
「機能性アップルペクチン」と「生きている乳酸菌 ラクリス-S」の
2つの健康パワーをプラスした新しい健康食品です。

◆機能性アップルペクチン
  アップルペクチンは、普通のペクチンに比べて高濃度・低分子で様々な機能を発揮します。
  特に悪玉菌を抑える力に優れています。
  ガンの防止や活性酸素抑制、血液サラサラ効果も期待できます。
  りんごポリフェノールや食物繊維も豊富です。

◆乳酸菌ラクリス
  普通の乳酸菌は、胃酸などで力が弱まり、腸にたどりつくまでに死んでしまいます。
  「ラクリア」に入っている「ラクリス菌」は酸に強く生きたまま腸に届く(有胞子性乳酸菌)なので
  しっかり腸で働き善玉菌を増殖させ続けます。
  「梅肉黒酢ラクリア」1粒に1000万個のラクリス菌が入っています。








 花粉症、便秘に効く!秘伝 梅肉黒酢ラクリア



ご家族の健康生活を応援する
健康工房 紀の郷
  


Posted by 健康工房 紀の郷 at 18:24厳選サプリ