2009年04月02日

菌叢の健常化の意義

人間には周囲の環境が変化しても体内の状態を一定に保つ働きが備わっています。

たとえば、気温が低下してきても、人間の体は血管を収縮させたり

心臓の拍動を高めるなどして体温の低下を防ぎます。

逆に、気温が上昇したときにも体の様々な機能を働かせて、

体温を36~37℃に維持します。

気温に限らず、生体は外部環境から様々な刺激を受けています。

生体は刺激を認識し、体内の器官・組織・細胞が相互に多様な影響を及ぼしあいます。

そうすることによって、体は常に一定の関係と状態を保っています。



このような自立的に制御される体内の微妙な調節機構を

生体のホメオスタシス(恒常性維持作用)といいます。

人間にある程度の刺激が及ばされ、機能に軽微な障害が生じても、

ホメオスタシスによるフィードバックが働き、固体としての生命は維持されます。

しかし、外部環境の急激かつ長期的な変化や病原菌の侵入などがおきたり、

疲労やストレスの蓄積、老化の進行などがあると体の恒常性維持作用が崩れ、

種々の疾病が現れやすくなります。

ホメオスタシスが正常に機能していることは健康であることの重要な条件です。




腸内細菌の種々の働きは人間のホメオスタシスに働きかけているものだということができます。

腸内細菌のつくるビタミンやステロイドホルモンは

人体の微妙な調節をするのに欠かせない物質ですし、

腸内細菌が関与する脂質代謝や免疫系も生体調節やその維持には重要な働きをしています。

すなわち、ホメオスタシスに腸内細菌の作用が深く関わっていたのです。


今まで人間は自分自身だけで存在できると考えられてきました。

しかし、実際には腸内細菌の存在が人間の存在基盤を支えていたのです。

人間が生きていくには、腸内細菌の存在が必要不可欠なのです。

日々の食生活はそれを摂取する腸内細菌の状態に直接関わってきますし、

ストレスや老化も腸内の菌叢を変動させる原因になります。

このように人間と腸内細菌は、相互に影響を及ぼしあいながら、

それぞれの状態を安定に維持できるように作用しあっています。


ご家族の健康生活を応援する



同じカテゴリー(腸内細菌と健康)の記事画像
アドバンス株の発見
腸内細菌叢
腸内細菌
同じカテゴリー(腸内細菌と健康)の記事
 積極的な健康づくりをめざして (2009-04-18 11:59)
 積極的な健康づくり (2009-04-12 17:16)
 菌叢を通じた健康維持 (2009-04-07 16:28)
 腸内細菌と人間のかかわりⅡ (2009-03-21 15:33)
 腸内細菌と人間の関わり (2009-03-17 14:56)
 アドバンス株の発見 (2009-03-15 15:22)

Posted by 健康工房 紀の郷 at 15:22 │腸内細菌と健康